flying teapotのDeluxe Preampが気になって仕方ない。

エフェクター

定番の座をつかみとることができるか。

本日も創音においでいただき、ありがとうございます。
On-Suke(0n_Suke)です。

エフェクターは日進月歩で日に日に素晴らしい機能、改良を施した製品が世に送り出されていますが、近年最も衝撃的なエフェクターを出した新鋭ブランドがあります。

ハンドメイドブランド、flying teapot。このブランドから、また世間を騒がせそうなエフェクターが出たようです。

flying teapot

このブランドの代表格は、59 Preamp。名前の通り、Marshallの1959をイメージして作られています。

Flying Teapot | 59 Preamp demo by Jake Cloudchair

金の天板に金のノブ、黒のトーレックスという時点で、Marshallらしさが溢れていますね。

僕は年代・機種ごとの細かな違いはわかりませんが、お聴きいただいてわかるようにかなりアンプライクです。文字通り、エフェクターではなく、プリアンプ。

本物のようにチャンネルリンクできるところがおもしろいし、それが見掛け倒しではなくきちんと効果として音に厚みをもたせているのが素晴らしい。

トランジスタアンプの代表格である、無味無臭なJC-120もこれをリターンに繋げばあっという間にJCの形をしたMarshallの出来上がり。

59 preampの登場によって、flying teapotの名は瞬く間にエフェクター界で広まっていきました。

Deluxe Preamp

そんなflying teapotから新たに登場したのは、いわゆる「Tweed系」をイメージしたプリアンプ。その名もDeluxe Preamp

もう、どこのメーカーのアンプをモデルにしてるのかは59同様、名前でわかるでしょう。

Tweed期の独特なサウンドを再現

個人的にFenderのアンプは、ブラックフェイス期が代表格のような扱いを受けている印象があります。

ブラックフェイス期は、比較的ゲインが低く、大人しく煌びやかなクリーントーンが特徴で、それであるがゆえに様々なジャンルに対応できる万能アンプでした。

それに対して、Tweed期はゲインが高め。僕個人のイメージでは、尖った針のようなトレブルと、時には邪魔にもなりかねない芳醇すぎるほどのローを持つ、ちょっと暴れ馬なアンプ。

ブラックフェイスは、ジャキジャキで目の細かい歪みですが、Tweedはバリッとしたハリのある、そしてぶっきらぼうな歪み

Deluxe PreampはそんなTweedの特徴を限りなく完全に再現しきっています。聴いてみましょう。

完全にFenderですやん。特にこの粘り気のある、目の粗い歪み方がTweedそのもの。

そして、荒々しいドライブはもちろん、個性を残しつつバンドサウンドでも使えるクセのないドライブサウンドも可能。

本家そのものといえるサウンドがコンパクトエフェクターのサイズに収まるという時点で、本家を超えているといえるでしょう。

コントロール部分は59と異なり、MASTER, VOLUME, FATの3ノブ使用。59ほどの細かな設定はできませんが、FATノブ1つで多彩なトーンが生まれるので、直感的な音作りが可能です。

見た目もTweedアンプそのもの

そして、何よりこの見た目です。

もう、音を聴く前にこの見た目で所有欲が刺激される(笑)

単にトーレックス部分をツイード風にするだけでなく、コントロール部分にメタルプレートを使用しているのも、マニア心をくすぐります。

待望のON/OFFスイッチ

59 Preampは、プリアンプという立ち位置からか、フットスイッチがありませんでした。1度繋げたらずっと繋げっぱなしか、またはスイッチャー等でバイパスするかしなければなりません。そのため、ON/OFFを切り替えるスイッチが欲しいという要望が多かったそうです。

それに応え、今回のDeluxe Preampにはフットスイッチを採用。これによって、エフェクターとしても使えるようになり、実用性が増しました。

新たなスタンダードとなるか

Fenderアンプを模した多くのエフェクターがブラックフェイス期をモデルにしている中で、あえてTweed期をモデルにしているのは、ある意味昨今のエフェクターシーンへの挑戦状ともいえるでしょう。

以前にFender系のプリアンプ/エフェクターのまとめ記事を作りましたが、今回のDeluxe Preampは数少ないTweed系エフェクターの中でも一気に主力に躍り出ること間違いなしです。

コメント